在宅ワークを成功に導く7つの習慣【電子書籍】[ 堀江 貴史 ]
<p>皆さんの職場では、在宅ワークは導入されているでしょうか?</p> <p>毎日出社されている方、週に1.2回程度の出社をし、残りは在宅ワークをしている方、100 % 在宅ワークに切り替わり、半年近く出社していない方、元から SOHO 勤務でオフィスがない方など、様々な方がいらっしゃるかと思います。
</p> <p>今回のコロナ禍を機に、在宅ワークへ急遽切り替えとなった方も多いことと思います。
</p> <p>皆さん周知のことかと思いますが、社会はコロナ禍の最中にあり、不要不急の外出自粛や「三密」回避が叫ばれています。
</p> <p>在宅ワーク、という働き方そのものは以前から存在しており、一部企業では導入をされていました。
</p> <p>しかし、それはあくまで「例外的な働き方」である会社がほとんどで、まだお子様が小さい社員や、家庭の環境で介護が必要な方など、対象者が限定されていました。
全社員が在宅を認められる会社は、コロナ禍以前は極めて稀だったと言えます。
</p> <p>それが、コロナ禍における不要不急の外出自粛、オフィスでの密集空間回避の手段として、今年の3月以降、在宅ワークは一気に一般化してきました。
</p> <br /> <p>新聞には『○○社が本格的に在宅ワークを導入。
全社員の7割が対象。
』といった記事が連日掲載され、働き方に関する特集が組まれるなど、社会現象として広く認知されています。
</p> <p>皆さんは、この『在宅ワーク』が、一時的なトレンドだと思うでしょうか?</p> <p>それとも、新しい働き方として、コロナ禍が治まった後にも継続していくと予想しますか?</p> <p>未来のことなので答えはわかりませんが、これからの社会において在宅ワークが標準的な働き方になる可能性は高い。
そう私は予想しています。
</p> <br /> <p>その事例として、いくつか直近のニュースを紹介させていただきます。
</p> <p>大手食品・菓子メーカーであるカルビー社は、2020年7月1日から、テレワークを原則化し、単身赴任を解除することを発表しました。
</p> <p>また、人材業界大手のパソナ社は、社員の在宅ワークを前提に、本社を東京都千代田区から淡路島に移転することを発表。
</p> <p>2020年9月から段階的に、本社の主要機能を移転しています。
</p> <p>このように、中長期的な在宅ワークを前提に事業方針・運営方針を変化させている企業が増えています。
</p> <p>コロナ禍をきっかけに企業が働き方を見直し、積極的に在宅ワークを推進しているのです。
</p> <p>コロナ禍で、半ば強制的に在宅ワークを導入する中で、企業が「実は在宅ワークって企業にとってもメリットがあるのではないか?」と認識したからです。
</p> <p>その具体的なメリットとは</p> <p>・オフィスの賃料を下げることができる(オフィスを狭くすることができる)</p> <p>・従業員の交通費を節約することができる</p> <p>・社員の家庭参画を促し、仕事と生活の両立をしやすい環境が作れる(従業員満足度の向上)</p> <p>・不必要な転勤を削減し、従業員の定着率を上げることができる。
</p> <p>・会議のための出張を削減することができる</p> <p>etc.. です。
</p> <p>少し挙げただけでも、多くのメリットがあることがわかります。
</p> <p>私たちは在宅ワークを新たな働き方として捉える必要があります。
そして、在宅ワークを効率的に実施で器量に、しっかりと準備をしていく必要があるのです。
</p> <p>本書は、以下のような方を対象としています。
</p> <p>・直近半年以内に在宅ワークが導入されたものの、効率よく業務に取り組めていない方</p> <p>・これから在宅ワークで働く予定がある方、転職を検討している方</p> <p>・昔から在宅ワーク、個人事業などを行っていたが、より効率的に業務を行いたい方</p> <p>・まだ在宅ワークの予定はないが、これからの社会トレンドとして、早めに対策を行いたい方</p> <p>いずれかに当てはまる方には、本書を読んでいただくことで、効率の良い在宅ワークのやり方を身に着けていただければと思います。
</p> <p>(本書の内容は約1万2千字です)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
※このページからは注文できません。
- 商品価格:478円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)